ミネラルウォーターについて
現在、日本国内で500銘柄を越えるミネラルウォーターが流通しています。輸入物も含めて、産地、製造方法、成分がそれぞれ異なっています。飲み比べると、「こんなに違うものか」と驚くばかりです。もう、ご自分にあったミネラルウォーターの銘柄「マイウォーター」を選ぶ時代に突入しているのではないでしょうか。
安全な飲料水は安全な原水だけから生まれる
これまでミネラルウォーターの選び方やノウハウが書かれた書籍が多数発売され、内容はミネラルの効用や商品別の成分量などが中心でした。しかし原発事故による放射能問題以降、安全・安心が最も重要なキーワードとなっています。
国内最大級の被害をもたらした東日本大震災。そして福島第一原発事故は史上最悪の「レベル7」となりました。その影響で原発周辺地域だけでなく、首都圏の一部の浄水場から放射性物質が乳児の暫定基準値を超える数値を計測。一時は乳児の水道水摂取を控える地域もありました。
最近は飲料水を選ぶ場合でも、安全や安心な水を求めて関東や東日本のお客様から問合せが急増しております。
また山奥の風光明媚な採水地で製造された製品も、市街地でくみ上げられた井戸水も「天然水(ミネラルウォーター)」として普通に流通していて、「ミネラルウォーターはどの商品も似たようなものだ」という誤解が蔓延しているように思えてなりません。古来より多くの人々に尊ばれてきた名水と、日本中でどこでも採水できる井戸水が区分されることなく販売されている現状は本当に残念でなりません。
弊社の天然水は原発と無縁な地域にあり、大自然に育まれた大峯山の天然水をご紹介致します。 商品詳細へ>>
ミネラルウォーターの味について
水の味を左右するものは、水に含まれるミネラルの成分と量にあります。ミネラルにはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、マンガンなどがありますが、一般にこれらのミネラル成分が多くなるほど苦味や渋みを増し、良く言うとキレのある、悪く言えば全般的に後味が残るような辛い水になります。ミネラル分が適量ですと、コクのある、まろやかで円満な味となります。(軟水)
大阪大学工学部の橋本奨教授によると、一般にカルシウムやカリウムは水の味をおいしくさせ、マグネシウムや硫酸イオンは水をまずくさせるそうです。
ナトリウム | 塩化ナトリウムは塩辛さ、硫酸ナトリウムは渋み。 |
---|---|
カルシウム | のど越しのよさ、まったり感。含有量が多すぎると重いような感じ。 |
マグネシウム | 含有量が多すぎると苦味が出て飲みにくい。 |
カリウム | 味を引き締める。 |
ナトリウムやマグネシウムは明確に味覚に感じられますので、これらが突出して大量に含まれる水は口の中に後味を残してしまい、飲みづらい味になるようです。ミネラルの摂取を主目的としてマグネシウムの含有量の多い後味の苦い硬水を選ぶか、水の味を優先して軟水を選ぶかは明確にすべきことかもしれません。
おいしい水を求めるならマグネシウム分が少ないものを、多少後味が苦くても飲み水からミネラル補給をされたい方はミネラル含有量が少しでも多い水を探せばよいでしょう。味を楽しむ、飲み水としてのミネラルウォーターを考えるなら、苦味や渋みがない水が優越するということは、言うまでもありません。
ミネラルウォーターの硬度
水の硬度は水質を表すひとつの指標で、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの総量をいいます。簡単な求め方は、1リットル中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの合計量をそれと同じ働きをする炭酸カルシウムの量に変換して求めます。硬度を求めたいミネラルウォーターの成分表示から、カルシウムとマグネシウムの1リットルあたりの量を下の計算式に当てはめて計算すると求められます。(最近は100mlの成分表記が一般的ですのでこの場合はそれぞれ10倍して計算式にあてはめます。
硬度=(カルシウム×2.5)+(マグネシウム×4.1)
一般的には硬度が100を超えると中硬水に分類されますが、理化学辞典では硬度0から177までを軟水としているようです。WHO世界保健機関では60mg/lから中程度の軟水と定義しています。(表1)
1985年4月に厚生省が発表した「おいしい水の要件」の硬度によりますと、おいしい水の硬度は10mg/lから100mg/lとされており、硬度の低い軟水はくせがなく、硬度の高い硬水は人により好き嫌いが出やすいということです。
日本で製造販売されているほとんどのミネラルウォーターは軟水か中硬水で日本人の口にあったものになっています。
区 分 | 硬 度 |
軟 水 | 0〜60mg/L |
中程度の軟水 | 60〜120mg/L |
硬 水 | 120〜180mg/L |
非常な硬水 | 180mg/L以上 |
弊社製品の「大峯山の天然水」は硬度30の軟水、pH7.7の弱アルカリ性で軟水に慣れた日本人の味覚に最適な硬度となっております。苦味の強く出るマグネシウムの含有量が少なく、苦くない飲みやすいミネラルウォーターです商品詳細へ>>
ミネラルウォーターの利用法
市販のミネラルウォーターは硬度2のものから硬度1816(ドイツのエンジンガー)のものまであり、用途によって使い分けたほうが良いと思います。硬度の高い水はミネラル分が多い反面、料理などに使うとミネラル分が食材に対して化学的に直接作用してしまいます。
用途別 ミネラルウォーターの利用法
用途 | 軟水 | 硬水 | |
---|---|---|---|
コーヒー | ◎ | △ | 深煎りの一部のコーヒーは硬水のほうが良い |
緑茶 | ◎ | × | 硬水を使うとタンニンに反応して黒っぽくなる |
紅茶 | ◎ | △ | 緑茶と同じだがリーフの種類によって異なる |
日本料理 | ◎ | ○ | 硬水を使うとうまみ成分を分解してしまう |
炊飯 | ◎ | × | 硬水で炊くとパサパサになる |
薬の飲み水 | ◎ | × | 硬水は薬の成分に悪影響を与える場合があります |
煮豆 | ◎ | × | 硬水で煮ると豆にしわができてふっくらしない |
粉ミルク | ◎ | × | 粉ミルクは軟水用に成分調整されている |
製氷 | ◎ | ○ | 軟水で製氷すれば透明で融けにくい氷ができる |
ポトフ | ○ | ◎ | 硬水のほうがアクが出やすい |
パスタ | ○ | ◎ | 硬水のほうがコシの強いパスタができる |
ダイエット | × | ◎ | 硬水は便秘解消に役立ちます |
ミネラル補給 | ○ | ◎ | ミネラル含有量が硬水のほうが多い |
酒の醸造 | △ | △ | 灘は硬水、伏見は軟水を使用。好みによります |
紅茶の場合、ダージリンなどの高品質葉の場合は硬度50までの軟水、アッサム、ケニア、アールグレイ、ラプサンス・チョンなどの個性の強いリーフは硬水が適しています。コーヒーの場合は硬水が苦味成分を抑制する性質があるので深煎りの一部の品種(フレンチロースト、イタリアンロースト)では硬水のほうがおいしかったという話もあります。
緑茶の旨みを引き出すには軟水が適しています。これは緑茶のタンニンがミネラルウォーターのカルシウムと結合して、タンニンの旨み成分も閉じ込めてしまうのが原因と言われています。
「ミネラルは体にいいので赤ちゃんにも飲ませてあげたい」という話を聞いたことがありますが、赤ちゃんに硬度の高い水を与えると内臓の発達が未熟なため、下痢を起こしてしまいます。マグネシウムは軽い下剤として作用してしまうからです。ミネラルは食品からも摂取していますから、硬度の高い水を乳幼児に無理に飲ませる必要はありません。特に新生児のミルクを高い硬度の硬水で調合すると、粉ミルクメーカーが調整した数値を大幅に上回るミネラルイオンが体内に取り込まれてしまい危険です。さらに、重要なことですが、国産品と違い、輸入物のミネラルウォーターのほとんどは、一切除菌されておらず、製品に微量の生菌が含まれている場合もあることも知っておくべきでしょう。
理想的な採水方法と製造方法
ナチュラルミネラルウォーターの理想的な採水方法は自然噴出している水を空気に触れさせず直接採水することです。自然噴出とは高い山脈からの浸透水の圧力が地下水にかかっていて、その圧力で水が湧出している状態のことです。地下の内部からの強い圧力がかかっていると、万一、地表から有害物が流入する状況になったとしても有害物の混入を防ぐことができます。自噴していない地下水を人為的に井戸を掘って汲み上げる方法もありますが、適量の採水であればともかく、この方式で大量に汲み出すと、水位が低下して周辺地域の汚染物質の影響を受ける可能性は否定できません。
自噴湧水の概念図です。理想的な採水環境は自然の力により押し出されて湧き出ている水を大気に暴露させることなく採水することです。神泉洞の自噴地点は山の内部(約200 m )にあり、全く外界の影響を受けることなく採水できますが、このような理想的な採水環境は他にはほとんど例を見ません。
ヨーロッパのナチュラルミネラルウォーターに対する考え方は非常に厳格で、採水地環境の管理と保全状況、原水の状態のままで製品化されているか(人為的な加工がされていないか)について問われます。つまり、原水を加工したり、熱処理を加えたりしたものはナチュラルミネラルウォーターとしては失格で、「ナチュラルミネラルウォーター」の名称の使用は許されていません。つまり、ヨーロッパでは、生のまま、なんらの処理もせず飲める水だけが「ナチュラルミネラルウォーター」であるという考え方をしています。
一方、日本の場合は食品衛生の観点から除菌処理を義務付けてきたことが輸入障壁となり、ヨーロッパ諸国からの圧力で無除菌・無殺菌ミネラルウォーターの法的整備を急ぐこととなりました。その結果、一定の条件下で無除菌・無殺菌のミネラルウォーターの輸入を認めることとなりました。現在では輸入ミネラルウォーターのうち、特定の採水条件で一定の水質のものは無除菌・無殺菌でも販売を認め、国産品に対しては「ナチュラルミネラルウォーター」の名称の使用の条件として、除菌方法が沈殿、ろ過、加熱処理のもので、水質検査に合格したものを認めるという製造基準になっています。「ナチュラル」の語句を使用せず、単に「ミネラルウォーター」として製造する場合は複数の異なった水源が認められる(原水の混合)ほか、オゾン処理や紫外線殺菌などの処理方法が認められており、「ボトルドウォーター」として製造する場合は飲用可能であれば原水が井戸水や水道水であっても製造が認められています。(スーパーの大型機械で小売されている水や、RO水として宅配されている水がこの類です)弊社の大峯山の天然水はナチュラルミネラルウォーターに区分され、非加熱製造の上、全商品が大峯山の現地工場で製造されています。
ミネラルウォーター類(容器入り飲料水)の分類 | |||
---|---|---|---|
分 類 | 品 名 | 原 水 | 処理方法 |
ナチュラルウォーター | ナチュラルウォーター | 特定水源より採水された地下水 | ろ過、沈殿及び加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの |
ナチュラル ミネラルウォーター |
特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留又は移動中に地層中の無機塩類が溶解したもの・鉱水・鉱泉水等 | ||
ミネラルウォーター | ミネラルウォーター | ナチュラルミネラルウォーターの原水と同じ | ろ過、沈殿及び加熱殺菌以外に次の処理を行ったもの・複数の原水の混合・ばっ気・オゾン殺菌・紫外線殺菌等 |
ボトルドウォーター | ボトルドウォーター 又は飲用水 |
飲用適の水・純水・蒸留水・河川の表流水・水道水等 | 食品衛生法に適合していれば処理方法の限定はなし(RO水など) |
ミネラルウォーターの製造処理の方法の一つに加熱処理がありますが、加熱処理をした水は悪く言えば「湯冷まし」のようなもので、原水の持つ天然成分を変化させると同時に、適度に含まれているとおいしいとされる炭酸ガスも抜けてしまい、処理コストは安いですが、原水の風味が台無しになってしまいます。一度加熱してしまうと決して再び元の風味には戻りません。
濾過による処理方式は加熱処理に比べて製造コストがかかりますが風味をほとんど損なわず除菌できる処理方法で、現在、おいしいと評されるミネラルウォーターの多くは非加熱処理、濾過による処理方式が一般的です。弊社の「大峯山の天然水」も非熱処理で細菌レベル以下に対応する0.1ミクロンのミクロフィルターで原水を処理しています。商品詳細へ>>